2007年09月01日
イチオシの英会話表現 学習方法(2)
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
今日から9月、長い夏休みをしていました。少し涼しくなってきましたので、英語を再開します。軟弱ですね、私は。
勝間和代さんの本「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」
この本は少し前によく売れた本で(今も売れているのかな?)
で、ご存知の方も多いと思います。
それはこの本です。
この中で、
英語 目指せ、TOEIC860点、
という章があって、
英語ができると、なぜ収入が増えるのか?
という節が続いていて、「勉強法」実践編の始めに英語をあげています。
英語ができると、活躍する場が一気に広がる、というためです。
この本は、年収10倍アップ勉強法の一貫として、
というか基礎として英語をとらえていますが、
英語学習の参考になる本だと思います。
なお、彼女のブログは、ここです。
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/
また、オススメのオーディオブックについては、ここです。
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/audio_book/
現場の英語
少し面白い本を見つけましたので、ご紹介します。
それは、成沢俊子という人が書かれた、「英語でKaizen! トヨタ生産方式」(日刊工業新聞社)という本です。
こうした生産現場の英語の本を、成沢さんは何冊かお書きになられているようです。
基本的に、日英対比ですから、トヨタ生産方式の内容も理解できるわけです。
英語をものにするためには、ご自分の得意分野、
例えば、有機化学、料理、化石、編み物など、
何か一つベースになるものを持たれるのも一つの手です。
その分野での専門用語は、意外に少なく、
それにもかかわらず、ずい分適格に表現できる、と思えるときがあります。
2007年08月13日
イチオシの英会話表現 「相反する関係」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
お盆休みはいかがお過ごしでしょうか。でも、最近、非常に暑いですね。熱中症にご注意ください。体力回復にお昼寝をしましょうね。
今日の表現
A: How’s today’s defective rate?
B: I think it is much improved. But it’s hard to make it lower at this stage.
A: I see. But our boss started a task team for preventing defects.
B: I know, but there is a tradeoff between the increase of productivity and the defects caused by it.
A: I know what you’re driving at. We have to take measures to deal with defects immediately at any rate.
A: 今日の不良品発生率はどうですか。
B: かなり良くなったと思います。でも現段階ではこれ以上、少なくできませんよ。
A: 分かりますが、社長は不良品撲滅チームを立ち上げたからなあ。
B: 知ってます。でも、生産性を上げるとそれにともなって不良品率が上がってしまいます。
A: 言いたいことはわかるよ。とにかく、不良品への対処法を直に講じることが必要なんだ。
Trade(-)off
☆ 両立しない関係にあることで、「あちらを立てれば、こちらが立たず」といった意味になります。
☆ Defects は「不良」、「欠陥」という意味です。Defective rate で「不良品(発生)率」となります。
☆ What you’re driving at は「君の言っている意味」です。
☆ Measures は「方策」、「方法」です。
★ 生産現場でよく見られるやり取りですね。
今日のボキャブラリー
Setup reduction
☆ これも現場英語で「段取り改善」とい意味です。
★ We have to reduce setup reduction of this process that is pivotal for production control.
(生産管理上重要なこの工程の段取り改善は外せない)
2007年08月09日
残暑お見舞い申し上げます
Dear Friends:
Thank you for your visit at my blog titled English conversation at random.
I’ll update this blog as long as time allows me.
Have a good summer vacation.
Kind regards,
Muchan
At Nice/Fr.
2007年08月07日
イチオシの英会話表現 「困ることになるよ」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
英会話をものにする最も良い方法の一つは、仲の良いnativeの友人をつくることです。ボーイフレンドかガールフレンドをつくるのも良いでしょう。
今日の表現
A: Hello, Can I speak to Mr. Tunzi?
B: Speaking.
A: This is Takahashi returning your call. What may I ask this is about?
B: Thank you for your call. I am at XYZ office and scouting for talented and seasoned persons in the field of process innovation of Product ABC. Do you know any qualified persons if you don’t my asking? I think you are the best person to know inside out of the business
A: Yes, I know some. But do you make your request a little bit more specified?
A: もしもし、Tunziさんですか。
B: ええ、そうです。
A: 高橋です。お電話を頂いたそうで。お話というのは何でしょうか。
B: お電話有難うございます。XYZオフィスの者ですが、ABCに関する生産技術分野で有能かつ経験豊かな人を探しています。お聞きして宜しければ、適格な人をご存知ありませんか。この業界のことに関して詳しい方だと存じあげていますので。
A: 何人かは存じております。でも、もう少し詳しくお話して頂けませんか。
Return call
☆ 「折り返しの電話」という意味です。
☆ 電話の当事者ならば、speaking 或いはThis is he/she となります。
☆ 「適格な、資格のある」は、qualified です。
☆ ちなみに電話の相手が不明な場合は、次の決まり文句です。Who may I say is calling?
★ 転職の誘いの様な電話内容です。最近は、携帯電話でしょうか。
今日のボキャブラリー
It’s your funeral
☆ 結果を受け入れなさいという感じで「あなたが困ることになるよ」とい意味です。
★ If you continue to make figures at your firm, it’s your funeral.
(会社の数字を改ざんし続ければ、困ることになるのは君だよ)
2007年07月27日
イチオシの英会話表現 「ムカつく」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
管理人の住んでいるところでも、梅雨が明けました。また暑い日々が戻ってきました。みなさんのところではどうでしょうか。くれぐれもご自愛願います。
TOEICの学習法
AERA Englishの9月号に、「TOEIC 200点アップ 私の学習法」という特集がありました。効果のあった学習法について骨子をご紹介します。
Listeningの弱点克服法
1) リスニング問題は理解が追いつかず、一語一語が聞き取りもちゃんとできなかった → 単語集の音声教材の例文をディクテーション、シャドーイングした(405点→750点)
2) リスニングの出来、不出来で点数が左右される。特に会話が聞き取れない → 聞く練習を増やした。問題形式にあわせて問題文を先に読むようにした(600点→775点)
3) きちんとリスニングを勉強したことがなかったので聞き取れない → ディスカッションを聞いて、聞き取れた単語から内容を推測していく(375点→575点)
Readingの弱点克服法
1) 単語・熟語力不足、それに文法が弱いためリーディングの点数が低迷 → インターネットの無料の英単語。熟語ドリルを昼休みの習慣にした(375点→585点)
Testing formatの弱点克服法
1) TOEICの攻略法を知らずに漫然と受験。スコアが伸びなかった → TOEIC専門校で勉強法を学び、英語の実力もアップ(535点→850点)
TOEICのテストは定期的に開催されますので、実力を測るには良い機会だと思います。進歩の励みにもなります。ポイントはリスニングの様で、許される学習時間の半分近くをその対策に当てている人が多いようです。また、英英辞典を活用し、言い換えに役立てるなどの工夫をされていました。
今日のボキャブラリー
Piss someone off
1) 「~を怒らせる、ムカつかせる」といった意味です。
My photocopier really pisses me off, it’s continuously on the blink. I have to buy new one.
(この複写機には本当にムカつく、いつも故障だ。新しいものを買わなくては)
2) On the blink は、「壊れている、いかれている」ですが、他にも似た表現として、
Out of whack
Out of order
Out of kilter
Inoperative
Down
があります。
2007年07月26日
イチオシの英会話表現 「今までのやり方」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
最近は、自分の持っているノウハウや情報をe-Bookにまとめ、販売する情報商材ビジネスをやる人が増えてきました。そのノウハウやセールスレターの書き方もまた、商材になっている様です。
今日の表現
A: Please give me your hand. I’m going to start my new business?
B: What are you doing?
A: It’s was my gut decision at first, but now I am convinced that this business is promising. I write e-books and sell them at on line auctions. The prevalence of the Internet has changed the rules of the games of the business as you know.
B: What subject do you write on?
A: Palm reading. I’ve read several books about palm reading and found that almost all the books have similar contents. I mean they have different titles with the same content. I think my project will work out successfully.
A: 手伝ってくれないか。新しいビジネスをやるんだ。
B: 何をするわけ?
A: 最初は直感がでそう思ったんだけど、今では、きっと見込みがあると思ってるんだ。 イーブックを書いて、ネットオークションで売るんだ。インターネットの普及はこれまでのビジネスのやり方を変えたんだよ。
B: どんな課題を取扱うの。
A: 手相。何冊か読んだのだけど、ほとんど全ての本の内容は似たり寄ったりだった。つまり、同じ内容で表題が違っているだけなんだ。この計画は上手くいくと思うんだ。
The rules of the game
1) ビジネスでよく出てくる表現で「今までのやり方、今までの常識」とい意味です。
2) Gut decision は、「直感で決める」ということ。
3) Work out は、「計画が上手く進行する」ということです。
4) 確かに手相の本は、どれも似た様なところがありますが、A氏の計画、果たして上手く行くのでしょうか。個人的には、成功の肝は、有名人の手相を掲載できるかどうかにあると思いますが。
今日のボキャブラリー
To the letter
1) 「文字通りに」、「書いてある通りに」ということです。
All you have to do is carry out all the operations to the letter. The manual is well organized.
(書いてある通りにやりさえすれば良いんだよ。手順書はよく出来ているから。)
2007年07月24日
イチオシの英会話表現 「長年の習慣は変えられない」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
健康食品を良く飲みますか。健康食品のブームは続いていますが、市場は確かな効果が示された(evidence based)、しかも品質の良い商品を求めるようになりました。
今日の表現
A: My father always takes a lot of pills. There are a couple of new dietary supplement capsules apart from regular vitamin tablets.
B: What kind of health foods did he start to take?
A: I think they are botanical extract made from bilberry and black soybean hull.
B: I see. They’re anthocyanosides good for eye care. But I think he takes a little bit too many pills on a regular basis.
A: Me, too. Taking a lot of pills is one of his old habits die hard.
A: うちの父親はいつも薬を沢山のんでる。いつものビタミン錠剤のほかに、新しい健康食品のカプセル剤が二つ三つ加わったんだ。
B: どんな健康食品を飲み始めたの。
A: ビルベリーと黒豆の種皮から抽出したものだと思う。
B: なるほど。目に良いアントシアノサイドね。でも、常用ならば少しとる量が多いわね。
A: そうなんだ。沢山のむのは、長年の変えられない習慣。
Old habits die hard
1) 「長年の習慣は変えられない」、die hard は習慣、癖、感情などがなかなか消えないということです。
2) 健康食品は、通常 dietary supplements 或いは health foods で良いと思います。
3) Bilberry、有効成分が高いのは blue berry ではなく、こちらの方です。また、黒豆の種皮の活性成分も総称してアントシアノサイドと呼ばれる成分で、高い抗酸化作用を有しています。
4) ビタミン剤も、もちろんとりすぎには注意しましょう。
今日のボキャブラリー
Rule of thumb
1) 「大雑把な見方、経験的に見て」といった意味です。
We have to increase the frequency of mail sending, rule of thumb is that only 0.5% of all the recipients will respond to these sorts of ad mails.
(メールの送信頻度をあげる必要があるな。だいたいこの種の広告メールには、受信者のたった0.5%しか反応しないから)
PSよろしくお願いします
2007年07月22日
イチオシの英会話表現 「譲渡する」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
仲間とはじめたビジネスも残念ながら上手くいかなくなることもあります。その時には、株式を譲渡する場面が出てきます。
今日の表現
A: That is a paper profit. I don’t think we can cover up for the blunder. I’m sorry, I want to leave here.
B: It’s a pity that you made such a depressing decision making. But I understand, Mr. Lee. How can I do for you?
A: I like to sign out my shares to you. Could you please buy it?
B: Yes, I accept your request of transferring the title. Do you agree to sell your stocks at par?
A: Yes, I do. Face value is acceptable.
A: 紙の上での利益でしょう。あの失敗を挽回することはできないと思う。申し訳ないが、ここを去るよ。
B: 遺憾だね、そんな落ち込む決定は。でも李さん、分かりました。どうすれば良いかな。
A: あなたに持ち株を譲渡したいのです。買い取って頂けませんか。
B: いいですよ、名義変更に応じます。額面どおりで宜しいですか。
A: はい。額面で十分です。
Sign out
1) 「資産を譲渡する」あるいは「資産の名義変更を行う」という意味です。
2) Cover up for は「(何らかの損失を)補う」となります。
3) 株式の専門用語で、「額面」を表すのは、par value、略して par となります。最後に出てきた face value も同意です。反対語は market value で「市場価格」となります。
4) 李さん、この件では株で損を出さずに済みました。
今日のボキャブラリー
Without a leg to stand on
1) 「成功の可能性がない、確実なものがない」という意味で、別の形として not have a leg to stand on もあります。
Brain’s company will go bankruptcy without a leg to stand on in the same manner of other dot-coms.
(Brianの会社は成功の見込みがないので、他のドットコム企業と同様に、倒産する)
PSよろしくお願いします
2007年07月21日
イチオシの英会話表現 「成功させる」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
梅雨もあけ、暑い夏が戻ってきました。来週は参議院選挙もあります。頑張って暑い夏を乗り切りましょう。
今日の表現
A: Does your plan max out our profit?
B: Yes, it surely does. If you give me a green light to carry out it, I’m convinced we can make a go of this business.
A: OK, I will arrange a meeting with our boss. Please elaborate on your project to him. Do you want to have a tete-a-tete meeting?
B: Yes, I do. Appreciate for your arrangement and help.
A: You’re welcome. That isn’t a tall order. You made a slick move.
A: 御社のプランで弊社の利益が最大になるわけですか。
B: ええ、そうです。実行させていただければ、このビジネスは成功すると確信しています。
A: 分かりました。上司との面談の段取りをします。詳しく説明してください。直接、お二人で話されますか。
B: そうさせてください。ご配慮に感謝します。
A: どういたしまして。ご無理な要求じゃありませんから。でも、上手くやりましたね。
Make a go of
1) 「~を成功させる」という意味です。
2) Max out は「最大にする」という意味で、maximize と同意です。
3) Tete-a-tete は「面と向かって、直に」で、この場合、face to face となります。
4) Tall order は「法外な要求」と言う意味です。
5) Slick は「目から鼻に抜ける、機転がきく」といった意味です。
6) 今回は商談場面から。何度か根回しがしてあったのでしょう。ちなみに「根回しをする」は例えば、 lay the groundwork です。
今日のボキャブラリー
That’s about the size of it
1) 自分も聞いた、或いは自分が話した内容を相手から聞いて確認する場合に使用し、「まあ、だいたいそんなところだ」といった意味になります。
Thank you for summary, Jay. That’s about the size of it. The point is eradication of pilferages at the warehouse at Essex Road.
(Jay、まとめを有難う。だいたいそんなところだ。要はEssex Roadにある倉庫でおきている盗難を撲滅することだ。)
PSよろしくお願いします
2007年07月20日
イチオシの英会話表現 「性に合う」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
定期的に何か運動されていますか。私は、一日おきにプールで泳いでいます。
今日の表現
A: I’m fixed on jogging today as a stress releaser. What do you do regularly?
B: Me, too. What made you to start jogging?
A: I think I’m not cut out for the sales department. How about you?
B: Deck, the slave driver.
A: Now you’re talking.
A: ストレス発散で、最近ジョギングにハマッテるの。何かやってる。
B: 私も。何故、ジョギング始めたの。
A: 営業部が合わない気がして。あなたは。
B: ディック、人使いが荒くて。
A: そうこなくちゃ。
Be cut out for
1) 「性に合う」といった意味になります。For の代わりに to + 動詞の形もとります。
2) A slave driver は「人使いの荒い人」で、反対は、permissive や generous です。
3) Now you’re talking は「いい事いいますね」、波長が合ってきました。
4) 陰口もストレス解消に役立つのでしょうか。
今日のボキャブラリー
Paint the town red
「ばか騒ぎをする」といった意味になります。
Nebraska residents surely paint the town red after their Huskers big win tonight.
(ハスカーズが今夜大勝すれば、ネブラスカの人はどんちゃん騒ぎをするに違いない)
アメフトで抜群の強さを誇るネブラスカハスカーズ、ホームでの試合も赤いT-シャツやスウェットを着たサポーターでスタジアムは真っ赤に染まります。
PSよろしくお願いします
2007年07月17日
イチオシの英会話表現 「騙す」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
派遣社員の人たちは、正社員の人に比べて、賃金的にも保証面でも不利な立場におかれています。若い有能な人も事情があって派遣社員として働かざるを得ない人も多いと聞きます。残念なことですが、企業の正規雇用枠が拡大しない限り、解決するには難しい問題ですね。
今日の表現
A: It’s been hard to find a job. What are you going to do?
B: I know I can not spend the time loafing anymore. How about the internet business? I hear some very good information and methods can be easily obtained from the web sites. I guess it’s a duck soup for me to start the business with the manual.
A: I’m not knowledgeable about the tools to help you with starting your internet business. But be careful not to let them feed you a line.
B: Thank you for your advice. I’ll be careful enough not to be cheated.
A: 仕事はなかなか見つからないよ。どうするの。
B: もうぶらぶらして居られないわ。インターネットを使ったビジネスはどうかしら。サイトでいい情報と方法が手に入るって。マニュアルがあれば、始めるのは簡単だと思うけど。
A: インターネットビジネスを始める道具については、よく知らないな。でも、騙されないように気をつけて。
B: ありがとう。騙されない様に気をつけるわ。
Feed someone a line
1) 「~を騙す、~を欺く」といった意味になります。
2) loaf は「ぶらぶら過ごす」ことで、
3) duck soup は「容易いこと」となります。
4) インターネットを使った個人的なビジネスは、参入障壁が低い分だけ、かえって難しいかも知れません。
今日のボキャブラリー
a shame to
1) 通常、it を主語にして「もったいない、残念だ」という意味で、仲間内の言葉です。
It seems a shame to discard all the documents that his contingent task team prepared. (派遣された作業部会がつくった書類を全て廃棄するのは、もったいない気がする)
PSよろしくお願いします
2007年07月16日
イチオシの英会話表現 「大金をつぎ込む」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
景気が戻らない中、私の周りでは古物商の免許を取得されようとする方が少し目立ってきました。ネットでの販売をお考えなのでしょうか。ただ、取得自体よりも、その後の古物商仲間の人間関係の方がポイントです、とある人が私にアドバイスしてくれました。
今日の表現
A: Mr. Tanaka sank a lot of money into the tube amps at the auction.
B: Is that so? How do you think of the market? I don’t think it’s promising.
A: Me, neither. But he doesn’t care of paying through the nose as he believes the fad is soon coming again.
B: I know he’s a sort of an audio freak.
A: 田中さん、競で真空管アンプに、ばかに金をつぎ込んどった。
B: そう。その市場、どう思うよ。俺は有望じゃないと思うけどね。
A: 同感。でも田中さんは、また直にブームがやってくる思って、大金使ってることに厭わないわ。
B: 一寸したオーディ狂だからな。
Sink money into
1) sink ~ into で「~をつぎ込む」です。このケースでは「(どちらかというと見込みもないことに)お金をつぎ込んで」という意味になります。
2) tube これは「真空管」で、tube amp(s) で「菅球式アンプ」となります。
3) pay through the nose は「大金を払う」です。先回のブログの続きみたいですね。
4) fad は「小さなブーム」です。
5) freak は、この場合「化け物」ではなく、「~に夢中な人」です。
6) コレクターがその好きなもので古道具屋を始めると上手く行かないということが言われます。本人はその値打ちが良く分かっているため、人気があっても認めないものには市場価格よりも非常に安く値をつけたり、また逆の場合で高く値をつけ過ぎたりことがあるためだそうです。また、愛着があって売りにくいのかも知れません。
今日のボキャブラリー
Onslaught
1) 「猛攻撃、強襲」という意味ですが、ビジネスには次の様に比較的よく使われます。
Difficult times for some including the manufactures, the digital onslaught continues at the price of the film market. (製造元を含め難しい時代になってきました。デジタルは銀塩(=フィルム)(カメラ)市場の価格に衝撃を与え続けています。)
これは、英国の某カメラディラーからの私宛のメールの一部で、デジタル革命によって銀塩カメラ市場が追いやられたことを嘆いているという内容です。文中の some は「どれだけかの業界の関係者」ですが、訳さないほうがすっきりします。
2) 古物商を始める場合、なによりも大切なことは、安く仕入れることです。でも、これは全てのビジネスに共通していますね。今日のブログは何か変な内容ですね。まあ、いつもこの調子ですが。
PSよろしくお願いします
2007年07月15日
イチオシの英会話表現 「首を突っ込まない」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
折角の7月半ばの連休ですが、台風4号が来ています。皆さんも十分にお気をつけ下さい。
今日の表現
A: Jay, Tomo had a big run-in with Kazu under a my nose. What has happened?
B: I suggest you should keep your nose clean. It’s complicated.
A: Kazu has always his nose up in the air, so ----
B: It’s OK. You better keep away from the issue as mentioned. Do you understand?
A: I understand.
A: Jay、Tomoが目の前でKazuとひどい喧嘩してた。何があったんだろう。
B: 首を突っ込まないほうがいいと思うよ。事情があってね。
A: Kazuはいつも偉そうにしているから、それでー
B: いいんだ。話した様に、この件にはかかわらないで。分かった。
A: 分かった。
Keep one’s nose clean
1) 「揉め事に首を突っ込まない、かかわらない」という意味です。
2) a run-in は「いざこざ、口論、喧嘩」で、このケース an argument と同意です。
3) under a one’s nose または under a my very noseは「すぐ目の前で」、a が要ります。
4) have one’s nose up in the air または keep one’s nose up in the air は「気位が高く、相手を見下す」という意味です。雰囲気から何となく意味が分かります。
今日のボキャブラリー
Keep one’s nose to the grindstone
1) 何だか痛そうな表現ですが、「一所懸命にやる」という意味です。
She kept her nose to the grindstone and eventually passed the bar exam. (彼女は懸命に頑張って、ついに司法試験に合格しました)
PSよろしくお願いします
2007年07月14日
イチオシの英会話表現 「ありそうだ」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
盛夏ですが、いかがお過ごしでしょうか。今回は生産現場の会話からです。
今日の表現
A: Do you know today’s in house quality inspection?
B: No. I had a slightest idea of that. When does it start?
A: I think it starts at around 14:00. They check the quality of the intermediates for product ABC.
B: For what purpose?
A: I hear they carry it out for the process validation on our new line.
B: I see. I have to go soon. Thank you for your tip.
A: 今日の社内品質査察のこと、知ってます。
B: いいや。全く知らなかった。いつ始まるの。
A: 14時頃だと思うわ。製品ABCの中間体の品質検査をするの。
B: 何の目的。
A: 新しいラインでのプロセスバリデーションをするそうよ。
B: 分かりました。直ぐいかなくちゃ。教えてくれて有難う。
Validation
1) 品質管理や生産管理などでよく使われる言葉で、業界の人はそのまま「バリデーション」と言っています。訳せば「妥当性の検証」ということで、種々の要因に関して同じ条件が保証されれば、何時までも同じ品質のものが生産されること検証することを言います。
2) have a slightest idea は「全く案に無かった」という意味です。
3) tip は「内々に教えてくれたこと」という感じです。Bさんは助けられました。
今日のボキャブラリー
Plausible
1) 「もっともらしい」という意味です。
Her excuse sounds plausible to me. (彼女の言い訳はもっともらしく聞こえる)
2) 反対は、例えば、far-fetched で、「ありそうもない」です。
2007年07月03日
イチオシの英会話表現 「詳しく説明する」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎日、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
先日、アメリカに住む人に景気を聞いたところ、住宅の値上がりが激しくて、住宅バブルの様相を呈していると言っていました。ですが、最近はかげりが見え出したようです。一方、沖縄の住居費は、手ごろな感じがします。
今日の表現
A: How’s it going with your diet plan? You go and swim in that pool almost every day.
B: It’s hard. I can not reduce my spare tire for a long time.
A: How long are you on a diet?
B: For almost 10 months
A: It’s takes longer time than expected. Please elaborate on your method if you don’t mind? I may help you with solving the issue.
A: ダイエットどうですか。ほぼ毎日、あのプールに泳ぎに行ってみえますが。
B: 難しいですね。長いこと、贅肉が落ちなくて。
A: どのくらいになります。
B: あらかた10ヶ月です。
A: 思ったより長いですね。差し支えなければ、詳しく話していただけませんか。お役にたてるかもしれません。
Elaborate on
「詳しく話す、説明する」という意味です。別の表現では specify が良いかもしれません。
ダイエットは難しいですね。基本的には医者に相談する場合は別として、適度な運動と食事のバランスを考えてカロリー制限をするしか有りません。正しい方法で無理なく丁寧に根気よく続けるだけですね。なお spare tire は「贅肉」です。
今日のボキャブラリー
Caliber
「直径、銃の口径、器量・人柄、物事の品質」などの意味があります。
An ex CEO was a man of caliber having a class according to the source around a chairman.
(会長周辺の情報によると、前のCEOは品位のあるなかなかの人物でした)
2007年07月02日
イチオシの英会話表現 「はじめる」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
沖縄は台湾に近いですよね。台湾、中国、香港に行かれたことはありますか。中国の人は思いのほか、英語を聞き取る力が高いようです。色々な音を聞き分ける力があるのでしょうか。
今日の表現
A: You told me you’re interested in blogging. Don’t you think it’s about the time to get the ball rolling?
B: Yes, I do. But I am at a loss what to write on even now?
A: It’s easy. Look at the blog titled “English Conversation at Random.” I think the author has nothing original to say, but he can keep on writing at his blogging. He writes a blog about what he has in his mind at that time. He’s an easy goer. In addition, he lets his pet write a blog titled “Hida Takayama Sketch.”
B: I see. I feel now I can write something at my blogging. But tell me your recommended blog suppliers.
A: TI-DA. It is an Okinawa dialect means the Sun.
B: Sounds good.
A: ブログに興味あるって言ってたじゃない。そろそろ始めるときじゃないの。
B: そうなの。でも、今も何について書けばいいのか判らなくて。
A: 簡単よ。「英会話アットランダム」というブログを見てごらんよ。管理人は何も独自なものを何も持っていない、でも書き続けているわ。そのときに思ったことを書いているだけなの。何も考えていないの。オマケに「飛騨高山スケッチ」というブログをペットに書かせているの。
B: そうね。私も何か書けそうな気になってきた。でも、どのブログがお薦め。
A: ちぃーだよ。沖縄の言葉で「太陽」という意味。
B: 良さそうね。
Get the ball rolling
「何か行動をはじめる」という意味ですが、「座を持たせる」という意味もあります。
なお「飛騨高山スケッチ」は「お気に入り」のリンクからどうぞ。
今日のボキャブラリー
Buzzword
「専門用語、決まり文句、流行言葉」です。専門用語では、
jargon
という表現もあります。
Mind you, “Mei Wei Ti” means no problem, but this word is a buzzword of Chinese people, do not take it too much seriously.
(いいかい、「没問題」というのは「問題がない」ということだけど、これは中国の人の口癖なんだ、だからあまり真剣に受け止めてはいけないよ)
中国の人と一緒にいると、この言葉の出る頻度の高いこと。特にビジネスでは、問題がないことはなく、実際には大変なんだけど、面子もあってこういう言葉が出ます。慣れてくると、どの程度、本当なのか、何となくわかってきます。
2007年07月01日
イチオシの英会話表現 「胡散臭い」は?
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
一時期の流行であった中古カメラブームも今は昔、というような感じになりました。しかし、最近、中国、香港、台湾の人たちが盛んに銀塩カメラ(フィルムカメラ)やレンズを買い求めているそうです。フィルムは減産となりましたが、しっかりとつくられたものに対する憧れはそう簡単には消えません。沖縄ではどうでしょうか。
今日の表現
A: Hey, take a look. There is a mint conditioned Leica M3 with a Summicron lens 50mmF2 at only USD450 .I think this is a big bargain. We have to place an order.
B: Who is the player?
A: ABC broker in NJ.
B: I know them. They’re notorious for items with some drawbacks. I mean they have a bad press. I feel something fishy refer to this deal. We have to skip this.
A: 見てみて。ミントクラスのズミクロン50mmF2付のライカM3がたったの450ドルで出てるよ。お買い得だとおもうな。発注しなくちゃ。
B: どの業者。
A: ニュージャジーのABCブローカー。
B: 知ってるよ。問題のある商品で有名。つまり評判が悪いんだ。この取引は何かあるよ。やめるべきだね。
Fishy
「少し怪しい、みょうだ、うさんくさい」といった意味の口語です。次に、mint condition は、中古アイテムの状態を示す言葉で、「最良の状態」にあるということで、カメラ、レンズの場合、通常、次のランクになります
New(新品)
Unused(未使用)
Like new(LN)(新品同様)
Mint(最上クラス)
Excellent(良上クラス)
----
しかし、LN 以下は、主観がものを言いますので、特に海外への発注の場合には、あまりあてになりません。一般に、日本のほうがきめ細かく見ますし、海外のお店の場合には、日本人は返品を原則的にしない、と思っているからです。また、レンズ名は「ズミクロン」という人が多いのですが、ドイツ語的には「スミクロン」に近くなります。なお have a bad press は「評判が悪い」ということです。
今日のボキャブラリー
Smell a rat
「何かがおかしいと感じる」という意味です。これも、上記の fishy と同じで口語として使用されます。似た言葉は
dubious
questionable
I think I locked the cabinet this morning, but it is kept unlocked. Frankly I smell a rat.
(今朝、キャビネットに鍵を掛けたと思う。でも鍵がかかっていない。何か怪しいぞ)
2007年06月30日
イチオシの英会話表現 「大事なこと」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
沖縄の方がよく言われるには、健康食品や化粧品の素材はあるけれど、それを用いた最終商品について特許を抑えられていて、上手くビジネス展開が出来ない、ということがあります。ものをつくることは大切ですが、戦略の立て方はもっと重要なようです。
今日の表現
A: I think we have a lot of natural material here in Okinawa used potentially for dietary supplements as well as cosmetic products.
B: You’re right. But we are a little bit short on marketing and patent strategy protects our intellectual properties.
A: I agree with you. In addition, we have to consider process development.
B: The name of the game is development of evidence based new product items with a clear-cut concept, I think lab scale production is OK at this stage. We can outsource process development on scale and manufacturing. Ask Jay, he is an old hand at this sort of subject.
A: ここ沖縄には健康食品や化粧品になる天産品が多くあると思う。
B: その通り。だけど、マーケティングや知的財産を守る特許戦略が少し得てではないね。
A: 同感。プロセス開発もしなくちゃいけないし。
B: でも大切なことはね、ハッキリとした考えをもって、治験データのしっかりした新しい製品を開発することですよ。今の段階ではラボスケールでの生産で構わないと思う。生産化への処方開発や製造は外注できるし。Jayに頼んでごらん、この種の仕事に手馴れているから。
The name of the game
ゲームの名前で、「もっとも重要なこと、大事な点」といった意味です。また、on scale は実際の現場で、生産で、といった意味です。これは lab scaleやpilot scale よりも大きなスケールであることを示します。健康食品もこれからは、しっかりした効果が示された製品でないと、売れなくなっていくでしょう。
なんだか最近はビジネス英語の様になってきました。
今日のボキャブラリー
Outlook
「眺め、見地、見通し、見張り」などの意味がありますが、ビジネス英語的には、3番目の意味で使われることが多く、予想や前途となります。似た言葉は、
forecast
prospect
などです。
What do you think of that analyst’s outlook refer to current bull market?
(この買い相場についてのあのアナリストの見通しについてどう思う)
2007年06月29日
イチオシの英会話表現 「思い当たる」は?
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
沖縄は小さい島が集まっていますが、広がりは大きく、優れた有効成分を有する天然資源がある可能性があります。また沖縄は、長寿の国としてのイメージがよく、内地ではなくむしろ海外向けのビジネスが向いているかもしれません。問題は、その企画の立て方とビジネスの方法をどうするか、ということかもしれません。
今日の表現
A: What kind of business do you think suitable for Okinawa?
B: How about manufacturing purified botanical extract products for health foods as well as medicines? Okinawa has a lot of plants indigenous to this area and good image for its local foods that are considered to give benefits to residents’ longevity.
A: Are the target areas other domestic areas?
B: It’s OK, but overseas business is more preferable.
A: That rings a bell. I know a right person to contact.
A: 沖縄に向いているビジネス、どんなのがある。
B: 医薬品や健康食品向けの植物エキス、精製したものだけど、こんなものをつくったら。沖縄にはここにしかない植物も多いし、長寿を支えていると思われている食べ物でいいイメージがあるから。
A: 内地向けとして。
B: それもありだけど、海外向けの方がいいんじゃないかな。
A: こころあたりがあるよ。相談するのにいい人がいる。
Ring a bell
「ぴんとくる、思い出す」といった意味です。また、be indigenous to ~ は「~に固有な、~特産の」となります。
今日のボキャブラリー
Nitty-gritty
「重要な点、核心、詳細、厳しい現実」という意味です。例えば、
get down to the nitty-gritty
で「根本的な問題をみてみる、現実を直視する」となります。
His plan is down-to-earth and doable based on the nitty-gritty of cash flow. We have to keep abreast of changes.
(彼の考えはキャッシュフローの実際に基づいた現実的かつ実行可能なものですよ。変わらなきゃ。)なお、doable は「実行可能な」ということです。
2007年06月28日
イチオシの英会話表現 「方針を変える」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
最近は好むと好まざるとにかかわらず、転職をするケースが増えています。沖縄でもこの傾向は強くなってきたと思いますが、さあ、どうでしょうか。
今日の表現
A: Ken, do you often see Haruo even now?
B: No. But once in a blue moon.
A: I see, it’s a very rare case for him to show up at your restaurant.
B: Yes it is. I don’t know what he is doing after changing horses in midstream.
A: I wonder if he gets a decent salary now.
B: No one knows.
A: 健、今でも春雄をよく見かける。
B: いいや。めったに見かけないな。
A: そう、店にくるのは、きわめて稀なことなんだ。
B: そうだね。職を変えてからは何をしているのか分からなくて。
A: それなりの給料を貰っているのかしら。
B: 全く分からないね。
Once in a blue moon
「きわめてまれに、めったに~ない」と言った意味です。同月内で2回目の満月を blue moon と呼ぶことに由来しているそうです。なお、change horses in midstream は、「途中で方針を変える」といったことになります。また decent は、「応分の、それなりの」という意味の形容詞です。
なお、明後日30日には、blue moon が見られるそうです。晴れるとよいですね。
今日のボキャブラリー
Outdated
「時代遅れの」という意味の形容詞です。他にも
old fashioned
obsolete
behind the time
などあります。
That machine was once called state-of-the-art, but now is completely out of date.