2007年06月27日
イチオシの英会話表現 「キレる」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
沖縄出身で内地に住む方と呑む機会がありましたが、沖縄へのつよい思いがよく分かりました。事業で成功したその方は、沖縄に何か事業がおこるのを切望されていました。
今日の表現
This is a flow chart of manufacturing procedure of compound A by extraction from sea wood for our contract manufacturing business.
Thank you for you efforts to organize the business. Our boss will have the world by the tail with the project.
Yes, there is no doubt that he feels so successful and happy.
委託加工のための海草からの抽出による化合物Aの製造法のフローです。
この仕事、よくやってくれました。社長はこのプロジェクトが上手く運んでいることに大いに満足されますよ。
ええ、疑いもなく大喜びされるでしょう。
Have the world by tail
「物事が上手く行って有頂天になる、首尾よくいって嬉しい」と言った意味です。海草からの抽出といえば沖縄県にはモズク由来のフコイダンfucoidanを製造する優れたメーカーがありますね。フコイダンにはガンの抑制やダイエットに効果があると言われています。
今日のボキャブラリー
Fly off the handle
「癇癪をおこす、かっとなる、自制心をなくす」という意味です。他にも
lose one’s temper
hit the ceiling
また、似た表現に
blow up
があります
Our boss hit the ceiling when he knew Tom’s fiasco at that M&A project.
いわゆる、「切れる」ことを簡単に表現するには、
snap
を使います。
She snapped at her supervisor’s attitude and left the company.
2007年06月26日
イチオシの英会話表現 「次の機会にね」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎日、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
沖縄本島には二三回いったことがありますが、地元の人は美ら海水族館を一番人気に上げていました。今度、行ってみたいな。
今日の表現
How about going to a Taiwanese restaurant near Makisi market after work?
Sounds nice. But I’m sorry and take a rain ticket this time if you don’t mind.
It’s OK.
I am on a diet now to reduce my weight.
仕事が終わったら牧志市場の近くの台湾レストランに行かない。
良いわね。でも、ごめん。今回はパスさせてくれない。
良いわよ。
ダイエット中なの。
A rainy ticket
今回はパスして次回お願いしたい、またね、という意味です。昔、野球で試合が雨になるとチケットを振替えることができたそうです。今日の表現では、食べることや呑むことが何だか、多そうですね。
今日のボキャブラリー
foot the bill
外国でクレジットカード(C/C)を利用してレストランなどで支払いをするとき、チップ gratuity を書きながら、総額を決めます。合計金額を算出することで、支払いをする、という意味になります。
Be my guest. I’ll foot the bill tonight.
2007年06月25日
イチオシの英会話表現 「申し分ない」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
沖縄は梅雨が明けたそうですね。やっぱり、オリオンビールでしょうか。
今日の表現
It’s a sweltering day today, isn’t it? Let’s drink Orion beer just for starters.
That’s fine. Cheers!
This beer really hits the spots.
Year, that’s a beer.
今日は暑いね。先ずはオリオンビールといきますか。
良いですね。乾杯!
本当に上手いね。
ええ、これぞビールです。
hit the spots
これは口語で、「申し分がない」、「満足する」という意味になります。
今日のボキャブラリー
a pirated edition
剽窃された書籍でいわゆる海賊版です。著作権の侵害からきています。
この場合の edition は、
version
copy
design
などと置き換えられます。反対語は、例えば
an authorized edition
I hear a pirated copy of “Pirates of the Caribbean: At world’s end” is out in China.
ちなみにPC用語でrippingがあります。
これはCDなどに記録されているデジタル形式の音声データを抽出し、
パソコンで処理可能なファイルに保存することを指します。
また、a rip-off となると、盗作のことです。
2007年06月19日
イチオシの英会話表現 「こっそりアルバイトをする」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
前回のブログで沖縄のことを英語で書いてみようと思いましたが、少し充電中でお待ち下さい。
今日の表現
It’s been a while, how have you been?
I’m OK, but I’m very busy now. I have to moonlight to support my family.
What are you doing?
I work at Kate’s office at daytime as usual and play the piano at J’s bar after evening.
That’s too busy. You have almost two hats now.
いや、しばらくぶり。お元気。
元気だけど、とっても忙しいの。家族のためにアルバイトしなくちゃ。
何をしてるの。
昼間は何時ものようにケイトの事務所で働いて、夜はジェイズバーでピアノ。
それは忙しいわね。殆ど二足の草鞋をはいているのね。
moonlight
日本語でいわゆるアルバイトをする、という意味になります。ニュアンスとしては、正規の会社では少し後ろめたいアルバイトをしている、という感じです。普通に訳せば、a part-time job です。なお、アルバイトはご存知のようにArbeitでドイツ語です。
今日のボキャブラリー
an apple polisher
ゴマすり、機嫌をとる、世辞を言う、などの意味です。昔、アメリカの子供が磨いたリンゴを先生に持っていく習慣があり、それから生まれた言葉といわれています。他に、名詞では、
a sycophant や
a toady、
動詞で curry favor with a person で、だれだれの機嫌をとる。
またよく使われるのが、
a brownnoser
分かりやすいのが
a yes man/woman/person
卑語として
an ass-kisser
です。
2007年06月17日
イチオシの英会話表現 「腹ペコ」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
沖縄のことを英語で書いてみたく試みます。
間違っていればコメントで教えてくださいね。
今日の表現
I’m starving. Something to eat?
How about Somen champroo?
That’s great. I’m loving it.
Incidentally, I hear champroo and Indonesian champur has the same origin mean “mixing”
You are in the know on everything.
腹ペコ。何かたべるものない。
ソーメンちゃんぷるー はどう。
いいね。好物だね。
ところで、ちゃんぷるー とインドネシア語のchampurは同じ語源で、混ぜるってことだそうよ。
何でも知っているね。
be starving
腹ペコである、ひもじい ことを示します。のどが渇いている場合は、
I’m dying of thirsty.
などといいます。
今日のボキャブラリー
benign
形容詞で親切な、気候などが温和な、幸せな、という意味がありますが、病理学的には、良性の、という意味になります。最近よく見るのは、例えば、benign tumor で良性腫瘍です。この反対は、malignant tumor で悪性腫瘍です。
2007年06月16日
イチオシの英会話表現 「浮かない」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をしていきます。すこしずつがんばりましょう。
お気に入りに関連ブログを紹介させていただきました。お手隙ならば御覧下さい。
今日の表現
Why so blue?
I lost my job yesterday. It’s not easy to find a job due to higher unemployment rate here.
It’s a pity. But mind you, there are a lot of qualified people scouting for a job at this time.
浮かない顔して。
昨日職をなくした。ここは失業率が高くて仕事を見つけるのは、簡単じゃないな。
可愛そうに。だけど、今じゃ多くの十分働ける人が仕事を探してからね。
blue
気がふさぐことを、青という色で表現するようで、「浮かない」という意味です。
今日のボキャブラリー
Index
索引、見出しのほか、表示、しるしなど。最近は、指数と意味で使われることが多いようです。複数はindicesです。
2007年06月13日
イチオシの英会話表現 「秘密を漏らす」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、英語で外国人と話したい、外国へ行って必要最小限のことは自分でできるようになりたい、という人のためのものです。対象は英会話を少しでも上手くなろうと思われている初級から中級くらいの方です。毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をします。やはりある程度の語彙は必要だと思います。
繰り返しになりますが、はじめは、とにかく「続ける」ことで「量」を増やしていくことが大切だと思います。
今日の表現
This step is the key of the manufacturing process of our local beer. Ken, do not spill the beans.
No, I won’t. I will keep this classified.
これがビール製造のための要の工程です。ケン、秘密を漏らさないように。
はい、分かりました。秘密にしておきます。
Spill the beans
秘密をばらす、という意味です。ビールといえば、沖縄にはオリオンビールがありますね。
今日のボキャブラリー
panache
万能薬、特効薬です。別の表現では、cure-all です。沖縄の長命草のエキスは優れた抗酸化作用を示し、沖縄の日常生活における panache でしようか。
2007年06月12日
イチオシの英会話表現 「責任をとる」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、英語で外国人と話したい、外国へ行って必要最小限のことは自分でできるようになりたい、という人のためのものです。対象は英会話を少しでも上手くなろうと思われている初級から中級くらいの方です。毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をします。やはりある程度の語彙は必要だと思います。
最近つくづく思うのは、語学でも、あるいは他の分野の技術習得でも、ある程度集中した、しかも継続した一定量の時間をかけることが先ず必要だと思います。はじめは、とにかく「量」がものを言うのだと思います。
今日の表現
What do you think about Social Insurance Agency issues today?
I am anxious about our pensions in the coming future. Who will face the music?
That’s a good question.
今の社会保険庁の問題、どう思われます
将来の年金が心配です。だれが責任をとるのでしょう。
それが問題ですね。
face the music
音楽に顔を向ける、のではなくて、自分の招いた難局に進んで当たる、堂々と批判を受ける、責任をとる、といった意味です。
今日のボキャブラリー
shutter bug
写真を撮るのが好きな人。写真愛好家は、例えば、a photo lover。最近はブログに写真を載せる人も多くなり、デジタルカメラを使用する人が大半です。フィルムカメラ(銀塩カメラ)を使用するのは少数派になりました。
2007年06月11日
イチオシの英会話表現 「きさくな」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、英語で外国人と話したい、外国へ行って必要最小限のことは自分でできるようになりたい、という人のためのもので、英会話を少しでも上手くなろうと思われている初級から中級くらいの方のためのものです。毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をします。やはりある程度の語彙は必要だと思います。
今日の表現
What is the man lives next door like, Ms. Matsuda?
He is Mr. Yoneda and is a good sport. He often help a guide team with interpreting for foreign sightseers.
松田さん、お隣の人はどんな方でしょうか。
米田さんといって、さわやかな人です。よく外人観光客のガイドを助けて通訳しています。
sport
通常のスポーツという意味のほか、気さくな人、さっぱりした人という意味があります。また他に、冗談の分かる人、小才のきく人、という意味もあります。
今日のボキャブラリー
nit picker
重箱の隅をつつく人、つまらぬことにけちをつける人。名詞形で使用されるほか、be always nit picking ~の様に、その人を少し非難する意味をこめて現在進行形で使われます。
2007年06月10日
イチオシの英会話表現 「何か欠陥のある」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、英語で外国人と話したい、外国へ行って必要最小限のことは自分でできるようになりたい、という人のためのもので、英会話を少しでも上手くなろうと思われている初級から中級くらいの方のためのものです。最初は、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明から始めますが、効果的な学習法や教材のご紹介もしたいと思っています。宜しくお願いします。
今日の表現
I heard Kenji bought a new car at a very cheaper price. How’s its condition?
It looks good, but he has a couple of troubles with it even now.
That’s too bad, it seems he got a lemon.
健司がすごく安く車を手に入れたそうだね。調子はどうなの。
よく見えるけど、今でも問題が少しあるって。
お気の毒に。欠陥車を買ってしまったようだね。
lemon
この場合は、レモンではなく、何らかの欠陥のあるもの、故障し始めているものを表します。特に車に用いることが多く、ポンコツなどの意味になります。
今日のボキャブラリー
due diligence
本来は会計監査やM&Aのなどを行うための財務面の調査を意味していましたが、最近では例えば、委託加工先への生産実態の査察を行うなど、少し広い意味でも使われるようになりました。