2007年06月11日
イチオシの英会話表現 「きさくな」は?
皆さん、こんにちは
このブログは、英語で外国人と話したい、外国へ行って必要最小限のことは自分でできるようになりたい、という人のためのもので、英会話を少しでも上手くなろうと思われている初級から中級くらいの方のためのものです。毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をします。やはりある程度の語彙は必要だと思います。
今日の表現
What is the man lives next door like, Ms. Matsuda?
He is Mr. Yoneda and is a good sport. He often help a guide team with interpreting for foreign sightseers.
松田さん、お隣の人はどんな方でしょうか。
米田さんといって、さわやかな人です。よく外人観光客のガイドを助けて通訳しています。
sport
通常のスポーツという意味のほか、気さくな人、さっぱりした人という意味があります。また他に、冗談の分かる人、小才のきく人、という意味もあります。
今日のボキャブラリー
nit picker
重箱の隅をつつく人、つまらぬことにけちをつける人。名詞形で使用されるほか、be always nit picking ~の様に、その人を少し非難する意味をこめて現在進行形で使われます。
このブログは、英語で外国人と話したい、外国へ行って必要最小限のことは自分でできるようになりたい、という人のためのもので、英会話を少しでも上手くなろうと思われている初級から中級くらいの方のためのものです。毎回、一寸した英会話の表現やボキャブラリーの説明をします。やはりある程度の語彙は必要だと思います。
今日の表現
What is the man lives next door like, Ms. Matsuda?
He is Mr. Yoneda and is a good sport. He often help a guide team with interpreting for foreign sightseers.
松田さん、お隣の人はどんな方でしょうか。
米田さんといって、さわやかな人です。よく外人観光客のガイドを助けて通訳しています。
sport
通常のスポーツという意味のほか、気さくな人、さっぱりした人という意味があります。また他に、冗談の分かる人、小才のきく人、という意味もあります。
今日のボキャブラリー
nit picker
重箱の隅をつつく人、つまらぬことにけちをつける人。名詞形で使用されるほか、be always nit picking ~の様に、その人を少し非難する意味をこめて現在進行形で使われます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。